公務員でもできる副業おすすめ10選!公務員ならでの厳しい規制と制限の突破方法も解説

business
K
ブログ管理人
都内に住む30代の独身男です。
24歳から少しずつ投資を始め、資産運用(米国株、日本株、不動産投資、FXなど)と節約が趣味になりました。
ファイナンシャルプランナー2級と簿記2級を持っています。MBA(経営学修士)ホルダーです。
サイトを訪れてくださるユーザーのみなさまに、少しでも有益な情報が提供できるようなブログにしていきたいと考えています。

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

公務員の方々にとって、副業はストレス解消や収入増加の手段として魅力的な選択肢です。

しかし、公務員の副業には厳しい規制や制限があります。

そのため、公務員が副業を始める際には、注意が必要ですよね。

この記事では、公務員の副業禁止や制限について詳しく解説したうえで、許可を得ればできる副業や公務員におすすめの副業10選をご紹介します。

また、副業解禁に向けた動向と今後の展望についても触れています。

公務員の皆さんが充実した生活を送るために、副業について正確な情報を得て、最適な選択をする一助となれば幸いです!

目次

公務員の副業禁止と制限について

青空

公務員の副業には、厳しい規制と制限があります。

一般的には「公務員は副業禁止!」と言われますが、実際のところそれは正確ではありません。副業が認められている場合もありますが、条件が付いています。

公務員が副業を行う場合、以下の行為が禁止されています:

  1. 営利企業の役員になること(役員兼業の制限)
  2. 自ら事業を営むこと(自営兼業の制限)
  3. 他の事業又は事務に従事し報酬を得ること(他の事業又は事務の関与制限)

これらの行為は、許可なく行うことはできません。

公務員の副業禁止や制限は、公務員の特別な地位と職務専念義務に基づいています。

公務員は国や地方公共団体の運営や公共の利益のために専念することが求められるため、副業に制限が設けられています。

ただし、副業を行う場合でも、一定の条件を満たす必要があります。具体的には以下のような条件があります:

兼業時間数の基準

  • 週8時間または1ヶ月30時間を超えない
  • 1日3時間を超えない

兼業先の基準

  • 行政機関は許可される
  • 公益、福祉、医療法人は活動実績の確認が必要
  • それ以外の非営利団体は活動実績の確認を厳格化

報酬の基準

  • 社会通念上相当と認められる程度を超えない額

これらの条件を満たし、許可を得ていれば、公務員でも副業を行うことができます。ただし、公務員としての大原則である「職務専念義務」「信頼失墜行為の禁止」「守秘義務」は副業時にも守る必要があります。

兼業許可の申請手続きは各所属庁や組織で異なる場合がありますが、副業禁止や制限があるため、公務員が副業を始める際には事前に所属庁や組織に許可を得る必要があります。

許可なしで副業を行うと懲戒処分の対象となることもあるため、注意が必要です。公務員が副業を行う際には、適切な申請手続きを行い、条件を守ることが大切です。

禁止されている副業とその理由

restrictions

公務員の副業にはいくつかの制約があります。

以下では、禁止されている副業とその理由について説明します。

営利企業の役員になること

公務員は営利企業の役員になることが禁止されています。

報酬の有無にかかわらず、名義だけであってもこれは公務員法違反となります。たとえ父親が遺産相続により会社の株式を受け継いだ場合でも、公務員がその会社の役員になることは違法です。

自営業を営むこと

公務員は自ら事業を営むことも禁止されています。

例えば、飲食店の経営やハンドメイドのアクセサリーの販売など、営利事業に従事することは許可されていません。

また、他人名義であっても営利事業を行うことは禁止されています。公務員法により自営兼業は違法とされています。

他の事業、または事務に従事することに関する制約

公務員が他の事業や事務に従事して報酬を得る場合は、許可が必要とされます。

アルバイトや地域活動、講師や講演、コンサルタントなどの仕事で報酬を得るためには、許可を取得する必要があります。

許可基準としては、週8時間または1ヶ月30時間を超えず、1日3時間を超えないなどの制約があります。また、報酬の額も一定の基準を超えないように留意する必要があります。

以上が公務員の副業制約の一部です。

これらの制約は公務員法によって定められており、公務員としての職務専念義務や信頼性の維持に対する観点から設けられています。

公務員が副業を行う場合には、これらの制約に注意し、許可を取得することが重要です。

公務員が許可を取ればできる副業と注意点

青空

公務員が副業をする際には、一部の副業が許可されていますが、その許可を得るためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

また、注意点も把握しておくことが重要です。

許可を得るための条件

  1. 公務員の社会的信頼を損ねないこと
    公務員としての信用を保つためには、副業においても社会的信用が損なわれないようにする必要があります。公務員の職務への真摯な取り組みを持ち続けることが重要です。

  2. 秘密の漏洩リスクがないこと
    公務上の秘密が漏洩することがないように注意する必要があります。副業が公務と調和しているか確認し、公務に影響を及ぼさないことを確保する必要があります。

  3. 本業に支障が出ないこと
    副業が本業の遂行に支障をきたさないようにすることが条件となります。本業の業務の質や効率に影響を与えないように注意が必要です。

これらの条件を満たす副業を選ぶことが重要ですが、許可を得ること自体が困難であることも考慮しなければなりません。

注意点

  • 許可を得るための申請書の作成には慎重さが必要
    許可を得るためには上司に申請書を提出する必要がありますが、この申請書の作成には慎重さが求められます。自身の副業が公務との関係や本業への影響を考慮し、説得力のある内容とする必要があります。

  • 自己管理が重要な副業に従事する
    公務員としての職務と副業を両立するためには、自己管理が不可欠です。適切な時間を副業に割り当てると同時に、本業の遂行に支障が出ないように注意する必要があります。副業による疲労が蓄積しないようにするためにも、適切な休息が必要です。

  • 公務員のイメージに合致する副業を選ぶ
    公務員としてのイメージを損なわない副業を選ぶことも重要です。公共の場でのアルバイトや風俗業などは公務員の職務と合致しないため、避けるべきです。副業を選ぶ際には、社会的な評価や信頼を損なわないように慎重に検討する必要があります。

公務員が副業をする際には、許可を得るための条件や注意点を把握し、適切な判断をすることが重要です。自己管理や周囲とのコミュニケーションも大切にし、公務員としての職務と副業の両立を図りましょう。

公務員におすすめの副業10選

job

公務員の方にとって副業は、収入の増加のほか、ストレス解消手段としても魅力的な選択肢だと思います。

以下では、公務員でもできるおすすめの副業10選をご紹介します。

講演

講演活動は、公務に関連する専門知識を活かして報酬を得る副業です。

大学時代の研究に基づいた単発的な講演ならば許可不要です。

ただし、継続的な報酬を得る場合は兼業扱いとなり、許可が必要です。

公務に関連するテーマで講演する場合は、上長に相談することをおすすめします。

講師

自身の専門知識やアドバイスを生かして講師としての活動がおすすめの副業です。

単発の案件ならば兼業に該当しないため、基本的に許可不要で行うことができます。

定期的な報酬を得る場合は許可が必要です。公益性の高い活動は許可されやすい傾向にあります。

執筆活動・同人活動

公務員でも表現の自由を行使できるため、執筆活動や同人活動といった副業も可能です。

営利目的ではなく表現活動が主たる目的であり、その結果として副次的に利益が発生する場合、許可される可能性が高いです。

ただし、本業に支障をきたす内容や守秘義務に抵触する内容は避けるべきです。定期的な連載などは許可が必要です。

家業手伝い・家業継承

家業の手伝いや継承としての副業も公務員におすすめです。

ただし、家業を継承する場合は自営兼業承認申請書の提出が必要です。

しかし、税務調査などで公務員本人が主体とみなされる場合、自営兼業とみなされるリスクもありますので、注意が必要です。

暗号資産(仮想通貨)

公務員でも取引が可能な暗号資産(仮想通貨)は、収益を上げる可能性が高い副業ですが、一方でリスクも伴います。

公務員であっても堂々と取引ができますが、確定申告が必要な利益が発生した場合は注意が必要です。

社会貢献活動

自治体によっては公務員が社会貢献活動を行うことを認めている場合があります。

NPO活動や地域貢献のための活動など、公益性の高い活動に携わることができます。

先進的な自治体では、地域ごとに制度が整備されていることもあります。

農業など一次産業

農業や牧畜などの一次産業も公務員におすすめの副業です。

また、一次産業は公益性が高く、自然とのふれあいも得られるため、心身のリフレッシュにも役立ちます。

ブログ

アフィリエイトブログは公務員法的には制限があるため、公務員を退職後に行うことが望ましいです。

しかし、人気のあるブログを運営していれば、アフィリエイト広告から収益を得ることができます。

ブログのPV数やアクセス数が多ければ、収益化の可能性が高くなります。

株式投資・投資信託

公務員にとって許可を得ずに自由に行える副業として、株式投資や投資信託があります。

源泉徴収の特定口座が存在するため、確定申告の手続きも不要です。

リスクはあるものの、知識と経験によって大きな利益を得ることができ、公務員を退職後の生活にも役立つかもしれません。

不動産賃貸

公務員にとって最も一般的な副業の一つが不動産賃貸です。

一定の条件を満たしていれば、許可不要で行うことができます。不動産賃貸による収入は、大規模でなく営利目的でない限り問題ありません。許可を得れば、大きな収益を得ることも可能です。

これらの副業は公務員の制約や法律に適合するおすすめの選択肢です。

ただし、個々の副業には特定の条件や注意点が存在するため、詳細な情報は上司や関係機関に相談することをおすすめします。

副業を通じて公務との両立を図り、より充実した生活を送ることができるでしょう。

副業解禁に向けた動向と今後の展望

青空

地方自治体の取り組み

政府の働き方改革の一環として、副業・兼業を推進する方針が打ち出されており、地方自治体も副業解禁に向けた取り組みを行っています。

兵庫県神戸市や奈良県生駒市など、いくつかの地方自治体が副業解禁に関する制度を導入しています。

神戸市の地域貢献応援制度

神戸市では、「地域貢献応援制度」を定めており、公務員が収益を伴う地域活動に参加するためには、以下の条件を満たす必要があります:
– 副業先との契約や補助に関わる業務を行わないこと
– 5年以内に副業先との契約や補助に関わる業務を行わないこと

地域貢献応援制度により、公務員は地域活動に参加し、報酬を得ながら地域の発展に貢献することができます。

生駒市の地域活動認定制度

生駒市では、公務員が市と利害関係の生まれない一定の条件を満たす地域活動に参加することを認める制度を導入しています。

この制度により、公務員は地域活動に参加し、報酬を得ることが可能となります。地方自治体と市民の協力体制を築きながら、地域の課題解決やまちづくりに取り組むことが期待されます。

政府の方針と全国的な動向

副業解禁に向けた動きは地方自治体だけでなく、政府全体にも広がっています。

政府も会社員の副業・兼業を推進し、公務員の副業解禁にも前向きな姿勢を示しています。

これにより働き方の多様化が進み、仕事と生活の両立がより実現しやすくなることが期待されています。

今後の展望と課題

副業解禁に向けた制度の充実と具体化が進むことが予想されます。

地方自治体や政府が副業解禁に関するガイドラインや基準を整備し、公務員が安心して副業を行える環境を整える必要があります。

また、情報管理や倫理観などの面での対策も考慮しながら、副業解禁を進める必要があります。

公務員の副業解禁のメリット

副業解禁により、公務員の働き方が多様化し、自己成長や社会貢献の機会が広がります。

公務員が多様な経験を積みながら働くことで、モチベーションが向上し、地域の活性化につながるでしょう。

結論と今後の展望

副業解禁に向けた動向や政府の方針を注視しながら、公務員自身も自身の働き方や将来のキャリアパスについて考えることが重要です。

副業解禁によって仕事とプライベートの両立や自己成長の達成を目指し、公務員のモチベーション向上と地域の発展を実現しましょう。

そのためには制度整備や倫理観の重視、情報管理の強化が不可欠です。

まとめ

公務員におすすめの副業をご紹介しましたが、副業解禁に向けた動向や今後の展望も注目すべきです。

政府や地方自治体が副業解禁を推進し、公務員の働き方の多様化が進むことで、自己成長や社会貢献の機会が広がるでしょう。

公務員自身も自身の働き方や将来のキャリアパスについて考え、副業解禁によって仕事とプライベートの両立や地域の発展に貢献することを目指しましょう。

制度整備や倫理観の重視、情報管理の強化も重要な課題です。公務員の皆さんが充実した生活を送りながら、副業を通じてさらなる成長を遂げることを願っています。

よくある質問

1. 公務員が副業をすることは違法ですか?

公務員が副業をすることは違法ではありませんが、制約や条件を満たす必要があります。

2. 副業をするためには許可が必要ですか?

公務員が副業をするためには、所属庁や組織から許可を得る必要があります。

3. 副業の時間や報酬に制限はありますか?

公務員の副業には時間や報酬に制限があります。一定の基準を満たす必要があります。

4. 公務員がおすすめの副業は何ですか?

公務員がおすすめの副業には講演や講師、執筆活動・同人活動などがあります。

5. 副業解禁に向けた動向はありますか?

政府や地方自治体が副業解禁を推進しており、副業解禁への動向が進んでいます。

6. 副業をすることで得られるメリットは何ですか?

副業をすることで公務員の働き方が多様化し、自己成長や社会貢献の機会が広がります。

business

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひシェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次